| 主催 : 生活習慣病療養指導グループ |
… 糖尿病教室で使用したスライドをpdf ファイルでご覧になれます |
| 平成30年度 糖尿病教室 |
|
6月26日(火)
14:00〜
|
〜 糖尿病教室 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
|
|
| @ 「夏の過ごし方」 |
内科 |
|
小倉武司 医師 |
| |
|
| A「おさらいしましょう!〜血糖・HbA1c〜」 |
臨床検査科 |
|
小野慎也 |
| |
|
|
2.血糖測定、血糖測定器点検、リラックス体操 お菓子 ・ 飲料水サンプル展示
|
|
|
|
11月27日(火)
14:00〜
|
〜 糖尿病教室 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
|
|
| 「糖尿病でも楽しみたい!〜知って得する |
栄養科 |
| ご馳走の食べ方テクニック〜」 |
岡 美咲貴 |
| |
|
| ■測定コーナー |
|
血糖測定、血圧測定、身長・体重測定、 肥満度チェック |
|
| |
|
| ■展示コーナー |
|
| おせち料理 カロリー展 |
|
| |
|
|
|
|
|
| 平成29年度 糖尿病教室 |
|
5月23日(火)
14:00〜
|
〜 糖尿病教室 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
|
|
| @ 「知っておきたい糖尿病の話」 |
内科 |
|
小倉武司 医師 |
| |
|
| A「体調が優れない日の過ごし方」 |
6F病棟 |
|
白石 看護師 伊良原 看護師 |
| |
|
|
2.リラックス体操、血糖測定、食品展示
|
|
|
|
11月14日(火)
14:00〜
|
〜 糖尿病教室 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
|
|
| 糖尿病の運動について |
リハビリテーション科 |
| 〜やってみよう!おうちでエクササイズ〜 |
恵谷 ・ 松村 |
| |
|
| ■測定コーナー |
|
血糖測定、血圧測定、身長・体重測定、 肥満度チェック |
|
| |
|
| ■展示コーナー |
|
| おやつ、菓子パンのカロリー表示 |
|
| |
|
|
★『お味噌汁』(適正な塩分量)試飲あり!
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| 平成28年度 糖尿病教室 |
|
5月26日(木)
14:00〜
|
〜 糖尿病教室 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
|
|
| @ 「新しい検査ができるようになりました |
内科 |
|
〜CGM(持続グルコース測定)
検査について 〜」 |
中道恒雄 医師 |
|
| |
|
| A「糖尿病薬の効き方・飲み方 |
薬剤科 |
| 〜 薬の飲み方あってますか?〜」 |
石田薬剤師 |
| |
|
|
| 2.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
11月15日(火)
14:00〜
|
|
|
|
| 〜 健康チェックと何でも相談 〜 |
|
| |
|
|
| @ 専門職による相談コーナー |
|
| A 測定コーナー(血糖測定、血圧測定、肥満度チェック) |
|
| B 展示コーナー(食品のカロリーと塩分の表示) |
|
| C 試飲コーナー(適正な塩分量のお味噌汁) |
|
| |
|
|
|
|
|
| 平成27年度 糖尿病教室 |
|
5月26日(火)
14:00〜
|
〜 糖尿病教室 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
|
|
| @ 「糖尿病の最近の話題」 |
内科 |
|
| |
小倉武司 医師 |
|
| |
|
| A「糖尿病の運動」 |
リハビリテェーション科 |
| かしこい運動で健康長生き |
松田理学療法士 |
| |
|
|
| 2.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
11月17日(火)
14:00〜
|
〜 糖尿病教室 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
|
|
| @ 「糖尿病がもたらす腎臓の病気について」 |
内科 |
|
| |
赤木滋 医師 |
|
| |
|
|
| A「腎臓を守る食事について」 |
栄養科 |
|
| |
奥藤博子 管理栄養士 |
| |
|
|
| 2.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
|
|
| 平成26年度 糖尿病教室 |
|
4月24日(木)
14:00〜
|
〜 糖尿病と認知症 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
|
|
| @ 「高齢者における糖尿病のケアー」 |
内科 |
|
| |
中道恒雄 医師 |
|
| |
|
| Aどんなお薬があるの?認知症治療薬について |
薬剤科 |
| |
岩田 薬剤師 |
| |
|
|
| 2.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
|
|
| 平成25年度 糖尿病教室 |
|
4月25日(木)
14:00〜
|
〜 運動療法について 〜
|
|
| 〜 春です!からだを動かしてみませんか 〜 |
|
| 1.講演 |
|
|
| @ 「ロコモの話」 |
整形外科 |
|
| |
西川梅雄院長 |
 |
| |
|
| A〜春です!〜ロコトレ始めましょう |
リハビリテーション科 |
| |
理学療法士 |
| |
|
|
| トピックス |
臨床検査科 |
|
| 2種類のHbA1cについて |
臨床検査技師 |
|
| |
|
|
| 2.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
7月25日(木)
14:00〜
|
〜 糖尿病について 〜
|
|
| |
|
| 1.講演 |
内 科 |
|
@ 血糖コントロールの目標値が
変更になりました |
中道恒雄医師 |
|
| 〜 HbA1c 7%未満を目指しましょう 〜 |
|
 |
| 糖尿病における脱水の危険性 |
|
| 〜夏場の脱水に気をつけましょう 〜 |
|
| |
|
| A 真夏の水分補給は何でする? |
栄養科 |
|
| |
奥藤管理栄養士 |
|
| 2.リラックス体操 |
リハビリテーション科 |
|
| |
理学療法士 |
|
| 3.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
平成26年
1月24日(金)
14:00〜
16:00 |
IHI播磨病院公開市民講座
|
|
|
| 特例講演 |
|
|
| 1.講演 |
|
|
糖尿病のウソ!?ホント!?
|
神戸大学大学院
医学研究科 |
|
〜クイズで学んで賢く養生〜
|
糖尿病・内分泌内科 |
|
|
坂口 一彦 先生 |
|
| |
|
|
| 2.リラックス体操 |
リハビリテーション科 |
|
| |
理学療法士 |
|
| 3.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
|
|
| 平成24年度 糖尿病教室 |
|
| 7月26日(木) |
〜 特定健康用食品(トクホ)について 〜
|
|
| 用途別にみたトクホの上手な使い方 |
|
| 1.講演 |
|
|
| @トクホってどんな食品? |
大塚製薬 |
|
| 〜 トクホの定義 〜 |
上野 裕文 氏 |
|
| 〜 トクホの表示許可に求められること 〜 |
|
|
| Aトクホの上手な使い方 |
|
|
| 〜 効果的な利用方法と注意すべき点 〜 |
|
|
| |
|
|
| 2.すわってできるリラックス体操 |
リハビリテーション科 |
|
|
理学療法士 |
|
| 3.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
| 11月15日(木) |
〜 糖尿病性腎症について 〜
|
|
|
| あなたの腎臓を守るために |
|
| 1.講演 |
|
|
| @腎臓を大切に |
内科 中道医師 |
|
| 〜 糖尿病性腎症に関する最近の話題 〜 |
|
|
| A腎臓を守る生活について |
小林看護師 |
|
| 〜 自分の腎臓のことを知りましょう 〜 |
|
|
| B食事で腎臓を守りましょう |
奥藤管理栄養士 |
|
| 〜 腎臓をいたわる食事について 〜 |
|
|
| |
|
|
| 2.すわってできるリラックス体操 |
リハビリテーション科 |
|
|
理学療法士 |
|
| 3.何でも相談・血糖測定 |
|
|
| (自己血糖測定装置の点検もいたします) |
|
|
|
|
|
| 平成23年度 糖尿病教室 |
|
| 4月21日(木) |
〜 喫煙は病気 〜
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @タバコと生活習慣病 |
内科 中道医師 |
|
| A禁煙治療のくすりについて |
薬剤科 石田薬剤師 |
|
| Bじょうずなお弁当の選び方 |
栄養科 奥藤管理栄養士 |
|
| 7月28日(木) |
〜 夏場の健康ライフ 〜
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @夏場の健康維持 |
内科 小倉医師 |
|
| A水虫のフットケアについて |
杉原看護師 (糖尿病療養指導士) |
| B口腔ケア |
根本看護師 |
|
|
| 11月24日(木) |
〜 あなたの血管は大丈夫ですか 〜
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病と全身の血管病変について |
内科 武本医師 |
|
| A糖尿病検査のおさらい |
臨床検査科 松浦検査技師 |
| Bスロージョギング |
リハビリテーション科 松田理学療法士 |
|
|
|
| 平成22年度 糖尿病教室 |
|
| 4月22日(木) |
糖尿病治療の最前線
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病・薬物治療のあゆみ |
内科 山本医師 |
|
| A新しい糖尿病治療薬が発売! |
薬剤科 石田薬剤師 |
|
| Bお口の中の健康 |
看護部 高橋看護師 |
|
|
| 7月22日(木) |
上手な水分の摂り方
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @上手な水分の摂り方 |
内科 小倉医師 |
|
| A夏場の水分補給 |
栄養科 奥藤管理栄養士 |
| B検査ってな〜に! |
臨床検査科 出田臨床検査技師 |
|
| 11月25日(木) |
糖尿病と免疫
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病と免疫 |
皮膚科 森田副院長 |
| A糖尿病の運動療法 |
リハビリテーション科 松田理学療法士 |
| B冬場の足のケア |
看護部 村上看護師 |
|
|
|
|
| 平成21年度 糖尿病教室 |
|
| 4月23日(木) |
ほっとくと怖い糖尿病の足病変 |
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @切断のお話 |
整形外科・西川医師 |
|
| A高血糖のレガシー効果 |
内科・中道医師 |
|
| B糖尿病薬の効き方・飲み方 |
薬剤科・石田薬剤師 |
|
|
| 7月23日(木) |
糖尿病と腎障害のお話
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @ぜひ知っておきたい腎臓病の知識 |
内科・山本医師 |
|
| A糖尿病の足病変とケア |
看護師 |
|
| B川柳大賞発表! |
内科・中道医師 |
|
|
| 11月26日(木) |
年末、年始のお献立 |
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @栄養のバランス(料理の献立と工夫) |
管理栄養士 |
|
| A運動とカロリー消費 |
松田理学療法士 |
|
| Bメタボリックシンドロームのおさらい |
内科医師 |
|
|
|
|
| 平成20年度 糖尿病教室 |
|
| 4月 |
糖尿病の診断と治療
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病の診断と治療 |
内科・佐野医師 |
|
| Aインスリン注射の種類と使い方 |
薬剤科・石田薬剤師 |
|
| B糖尿病学習入院のごあんない |
看護部・山本看護師 |
|
|
| 7月 |
糖尿病の眼病変
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病の眼病変(糖尿病網膜症) |
眼科・太田医師 |
|
| A脂質異常症について |
内科・山本医師 |
|
| B食事と健康ライフ |
大原管理栄養士 |
|
|
| 11月 |
運動と栄養について
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @運動療法の基礎 |
内科・中道医師 |
|
| A運動療法の実践 |
松田理学療法士 |
|
| B食事と健康ライフ |
奥藤管理栄養士 |
|
|
|
|
| 平成19年度 糖尿病教室 |
|
| 4月 |
メタボリックシンドローム
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @メタボリックシンドロームとは? |
内科・佐野医師 |
 |
| A心筋梗塞とは |
内科・櫛田医師 |
 |
| B健診データのやさしい診方 |
松浦臨床検査技師 |
 |
|
| 7月 |
糖尿病の運動療法
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病の運動療法について |
整形外科・古川医師 |
|
| A糖尿病の合併症について |
内科・佐野医師 |
|
| B糖尿病のくすりについて |
薬剤科・石田薬剤師 |
|
|
| 11月 |
糖尿病の足病変
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病の足病変 |
皮膚科・森田副院長 |
|
| A脳梗塞について |
内科・櫛田医師 |
|
| B食事と健康ライフ |
奥藤管理栄養士 |
|
|
|
|
| 平成18年度 糖尿病教室 |
|
| 4月 |
糖尿病と肝臓
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
@非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)って
なんじゃ!? |
内科・坂口医師 |
|
| A生活習慣病とうつ |
内科・平野医師 |
|
Bバランスのとれたおかずの組み合わせ方を
おぼえましょう |
奥藤管理栄養士 |
|
|
| 7月 |
民間療法の功罪
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @本当に今の治療で大丈夫ですか? |
内科・平野医師 |
|
| Aサプリメントと薬の関係 |
薬剤科・石田薬剤師 |
|
Bご存知ですか? このマーク  |
川島管理栄養士 |
|
|
| 11月 |
糖尿病の治療総論と冬場に向けての食事
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病総論 診断・治療・合併症について |
内科・佐野医師 |
|
| A痛風について |
内科・平野医師 |
|
| Bフットケア |
看護部・本條看護師 |
|
| C冬場の食事について |
奥藤管理栄養士 |
|
|
|
|
| 平成17年度 糖尿病教室 |
|
| 4月 |
| 1.講演 |
|
|
| @ほっておくと怖い糖尿病性網膜症 |
眼科・太田医師 |
|
| A糖尿病と心筋梗塞 |
内科・坂口医師 |
 |
| B基礎のヘモグロビンA1C |
出田臨床検査技師 |
 |
|
| 7月 |
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病の足病変(水虫に要注意) |
皮膚科・森田医師 |
 |
| Aメタボリックシンドローム |
内科・坂口医師 |
|
| B口の中の健康 |
看護部・岡本看護師 |
 |
|
| 11月 |
糖尿病にまつわるお話 パート2
|
|
|
| 1.講演 |
|
|
| @糖尿病患者様のための高血圧講座 |
内科・坂口医師 |
|
| A糖尿病神経症について |
内科・平野医師 |
 |
| Bおせち料理を味わう秘訣 |
大西管理栄養士 |
 |
|
|
|
| お問い合わせ |
|
詳しくは 生活習慣病療養指導グループ
電話 : 0791−22−0551 まで。 |