交通のご案内   お見舞いメール   個人情報保護関連 
HOME 病院のご案内 外来のご案内 入院のご案内 求人のご案内 地域医療連携室
TOPページ > 病院のご案内 > 理事長・病院長ごあいさつ
IHI播磨病院のご案内 (理事長・病院長ごあいさつ)
理事長・病院長 挨拶
令和7年4月1日
理事長 ・ 病院長 西川梅雄

 新年度を迎え、一言ご挨拶申し上げます。

 百周年記念で植樹した「しだれ梅」の花が3月中旬にやっと満開になりました(写真@)。 今年は3月になっても雪が降るほどの寒い日が続き、昨年より遅い春です。 桜の開花もそろそろという感じです。


【写真@ 当院敷地内にある百周年記念植樹しだれ梅。3月20日(木)撮影。】

 昨年末〜年始は土日を入れて最大9日連休で、休日・祝日・時間外受診の患者さんが多くて大変でした。 日・当直、待機の先生方に感謝申しあげます。
 西部医師会連合会(阪神、神戸地区以外の全県下の医師会)でも話題になっていました。
 休日当番医や医師会の運営する休日診療所に患者さんが殺到しました。 相生や上郡の医療機関はまだましで、姫路市や明石市の休日診療所ではなんと1名の医師が100名を超える患者さんを診る、あるいは「待ち時間」が最大7時間半という患者さんもあり、大変ご苦労されました。 公立病院でも連休9日間のうち1日=12月30日(月)は病院を開けたところもあります。 今後このような長い連休になった場合、当院も何らかの対処をしなければならないと思いました。

 昨年7月3日に20年ぶりの新紙幣が発行されました。
 千円札は北里柴三郎で、破傷風菌の純粋培養と血清療法の開発、ペスト菌を発見した微生物学者として有名です。 第1回ノーベル医学・生理学賞の最終候補者15名のうちのひとりにまで選ばれています。 案外知られていませんが日本医師会初代会長でもあります。
 五千円札は津田梅子で、日本人女性として初めて米国留学した人ですが、津田塾大学創始者として有名です。 私は、中学時代にあまり褒められたことがないのですが、社会科の先生が「西川君ええ名前やなあ。 津田梅子というえらい人がおって、津田塾大学を創った人と君は同じ名前や。」と言われ、男と女ではだいぶ違うやろと思いつつも何となく社会科(特に歴史や地理)が好きになりました。 しょうもない話ですが勉強、学業成績ではなく名前で褒められるとは思いませんでした。 単純な私は、丸暗記科目でしたが興味を持って勉強して中学時代は社会科だけはいつも5(1,2年は5段階評価)か10(3年時は10段階評価)でした。 いまだに地図帳をぼーっと見たり歴史を調べるのが大好きです。
 そして壱万円札は渋沢栄一です。 彼は日本近代経済の父と称され、多くの企業創設や社会事業に関わった明治時代の実業家です。 名言の一つに「四十五十は洟垂(はなた)れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ。」というのがあります。 私も斯(か)くありたいと思います。 それと何の関係もないのですが、渋沢家の家紋「丸に違い柏」が私ども西川家の家紋と同じです。
 私にとってなんとなく親しみの持てる新札ですが、先日当直に来た若い先生と話したら、現金は最近使ってない=持っていないということです。 スマホ(それも時計みたいなやつ)でほぼすべての生活ができているということでした。 徐々に紙幣や貨幣を使わない時代になっていくのでしょうか・・・。

 ところで新幹線のドクターイエローを見たことありますか? 私は昨年から今年にかけて、兵庫県県医師会の用事で神戸市の県医師会館への往還(おうかん=往復)で、写真A、Bのように新神戸駅と相生駅でそれぞれ見ることができました。 正式には「新幹線電気軌道総合試験車」=「923形(がた)」と言う名称がつけられています。 「9」は事業用車、「2」は試験車、「3」は東海道・山陽新幹線の電気・軌道検測車であることを表しています。 700系電車をベースに開発され、1編成7両で運用されています。
 計測は「のぞみ検測」(10〜14日に1度、のぞみと同じように走行して検査。)と「こだま検測」(1〜2か月に1度、こだまと同様各駅に停車して検査する。)があります。 いずれも2日間かけて東京―博多間を1往復します。
 ただしJR東海では今年1月29日に計測走行は終了、JR西日本も2027年をめどに引退することになっています。 そのあとはN700S系車両に搭載された検査機能で代替するとのことです。
 「ドクターイエローを見たら幸せになる」と言われていますので、この「しんわ」の記事を読んだ人には「幸せのおすそ分け」があるかもしれません。

【写真A ドクターイエロー。R6年10月12日(土)新神戸駅停車中。】


【写真B ドクターイエロー。R7年2月8日(土)相生駅通過中。】

 今年度、IHI播磨病院にも何か良いことがあれば幸いです。

 これからも相生市を中心とする西播磨地域の皆様の健康を護るべく努力して参ります。 倍旧のご指導ご鞭撻とご協力を賜りますようお願いします。
 皆様のご健康とご多幸と益々のご発展を祈念申しあげます。
合掌。



理事長・病院長
西川 梅雄



理事長・病院長の挨拶

令和7年4月


令和7年1月
令和6年4月
令和6年1月
令和5年4月
令和5年1月
令和4年4月
令和4年1月
令和3年4月
令和3年1月
令和2年10月
平成31年2月
平成30年1月
平成29年5月
平成28年6月
平成25年4月